ページトップへ

福井県まちづくりセンター

地域課題解決、プロジェクト設立、事業構築等のご相談を随時承っております。

CONTACT

福井県まちづくりセンター

まちづくりプロジェクトにとって、人件費は大きなコストです。
自分の人件費をコストから忘れていませんか?
利益を得るためには、活動量に対して相応の収益である「対価」を得る事が重要です。
対価を得るためには、人件費を効率化する事がカギです。
参考:なぜ、まちづくり活動の多くが続かないのか


例えば
❶50時間使って、50万円の利益を得る ※1時間辺りの利益1万円
❷5時間使って、10万円の利益を得る  ※1時間辺りの利益2万円
では、❷の方が良い収益構造になります。 時間も余る為更なる事業が行えます。

利益の数字ばかりに追われて、人件費という時間(コスト)を忘れていませんか?


更に応用してみましょう

イベントの出店者集めで20店舗集める際 人件費計算を1時間2千円とします。
❶出店料を2万円に設定し、時間が200時間掛った。
 売上は40万円 人件費は40万円

❷出店料が5千円に設定し、時間が10時間掛かった。
 売上は10万円 人件費は2万円

❶の方が売り上げは高いが、人件費が掛かっているため、結果利益が出ていない。
❷は単価を安くして、出店者を集めやすくし人件費を減らす事で利益が出ています。
また、❶よりも時間が190時間余る為、違う事業に時間を掛け更なる利益が見込まれます。

まずは❶のように高い価値で提供する事を考えるべきです。
200時間を10時間で出店が決まる付加価値の構築、効率化の模索、営業の見直し等を行い高い利益確保を目指すべきです。
ベストは下記です。
出店料を2万円に設定し、時間が10時間掛った。
売上は40万円 人件費は2万円
しかし、毎回そんなにうまくいくわけではありません、人件費を考慮して採算が合うスキーム(事業の形)を構築する事が重要です。 


自分ではなく社員にタスク(仕事)を与える時も同じ考え方です。
社員の給料を時間で計算し、企画に対して掛かる人件費(時間)と企画に要する経費と会社利益を考えて、社員に実務期間を指定してタスクを渡す事が重要です。
弊社ではまず、社員にこの業務を何時間で行えるかを計算し人件費を収支表に計上します。 これは自分が行う場合も同様です。


活動量に対して相応の収益である「対価」が重要です。
人件費がコストから抜けてませんか? 自分の人件費は特にありがちです。


この記事はノウハウの一部を簡潔に紹介しております。
手法・事例の詳細は文字では全て書ききれない為、省かせて頂いております。
伴走支援では、プレイヤーの事業を通してノウハウを活用し支援・育成を行っております。