ページトップへ

福井県まちづくりセンター

地域課題解決、プロジェクト設立、事業構築等のご相談を随時承っております。

CONTACT

福井県まちづくりセンター

行政との関わり方大事です。
弊社でも行政と連携を行う事業があります。
行政の強みである、ネットワーク、インフラ、信用等を活かす事は少なくないです。


行政は地域を経営する非営利企業です。
非営利企業とは、利益を求める事が目的ではない企業を指します。

収入源は税金です。
住みやすい街、魅力的な街に住民が増え経済が活性化し税収が増えます。
税収が増えればサービス拡充(投資)ができ、成功すれば更に税収増となります。
例えば
・保育費を無料にする⇒住民増による「住民税増」
・医療費無料の年齢を引き上げる⇒住民増による「住民税増」
・学校を改装し更に良い環境にする⇒住民増による「住民税増」
・事業補助を行い地域経済の活性化⇒経済活性化による「法人住民・事業税増」
・中心市街地活性化の施策が成功⇒資産価値向上による「固定資産税増」
など
行政は地域を経営し、投資⇒税収増⇒投資⇒税収増を行いながら、より良い地域形成を目指しています。

地域を経営する行政にとって、まちづくりも大事な事業です。
住みやすい街、魅力的な街、観光客が訪れる街、企業が儲かる街など
まちづくり活動が成功すれば、地域はお金も心も潤います。

まちづくり事業を行う上で、行政より民間の方が行いやすいです。
・5年以内の異動により発起人の熱意・ノウハウ(成功・失敗)・経緯が引き継げない。
・組織上、生産性が生みだしにくい。
・合意形成が多く「尖った事ができない」「スピード感がもてない」
・やらない人がやる事を決めても実現しにくい。
など

行政にとって、まちづくりプレイヤーは貴重なクライアントです。
まちづくりプレイヤーにとっても行政は貴重なクライアントです。
目指すべきところは同じ、良好な関係が大事です。


良好な関係を築くうえで、行政組織を知る事が大事です。
「担当者と話をして賛同してくたけど、結局動いてくれなかった。 行政はダメだ。」
たまにこういった類の話を聞きます。 
担当者が良いと言っても、決定するにはいくつもの壁があります。
担当者⇒上司⇒課内⇒財政 ※上司の壁は複数の場合もあります。
上司がダメと言ったら基本ダメ、一般企業でも同じことです。
私が行政職員になっても同じ、組織に入れば組織のルールに従うしかありません。
更に行政には、財政課という壁があります。課外の承認が必要なのです。 ここで修正が入る事が多いです。
担当者は熱意をもって本気でやっている事が多いです。
担当者が良いと思っても、組織の関係上ダメな事も多々ある。
行政という組織をまず理解する事が大事です。


行政と連携するメリットとデメリットがあります。
これは、企業でも同じことです。
そのメリットとデメリットを差し引きしてどちらが良いのかを考える事が大事です。

例えば、予算は目的を達成する為に、ルール(作文)が決めて作られます。
もし、予算を活用したいのであればその作文に沿う必要があります。
沿う事でデメリットになる場合があります。 
ルールに沿っても事業がブレない、手間が余りない等デメリットが小さく、メリットの方が勝るのであれば活用すれば良いかと思います。
作文の内容の文句を言う方がいますが、予算を通すためにその作文にしなくては行けなかったという事を理解してください。

行政と予算を構築する事があった際に通らなかった場合、その作文を理解できなかった行政の責任ではなく、行政に理解できる(通る)作文を構築できなかった事を反省点としてください。 
例えば、行政が応援(連携・支援)したい民間プロジェクトとの協議で
民間プロジェクトの目的が「観光活性化」で行っている事業だが、行政的にその内容では多くの事業者が同じ目的で活動を行っている、課として意義が広すぎて応援できない。 
行政側は新幹線開業が近い為、新幹線開業に関連した事業であれば応援しやすい。
民間プロジェクトが、新幹線開業という要素を入れても事業がブレないのであれば行政側への作文を変える事で応援を頂ける可能性があります。
逆に、新幹線開業を入れる事で事業がブレる等のデメリットの方が勝る場合は応援して頂かない方が良いです。


行政は人が運営しています。
人が進め、人が決めます。
企業も同じです。
あなたが行政職員なら、どの人と応援(連携・支援)したいですか?
1:知らない飛び込みできた人
2:実績の無い知っている人
3:実績のある、知らないえらそうな人
4:実績のある知らない人
5:実績のある知っている人
6:実績のある知っている謙虚な人
7:実績のある知っている謙虚で情熱的な人

1より2。5より7と、数字が上がるほど、応援したいと思うのが一般的だと思います。
行政に応援したいと思って頂く事が重要です。

多くのまちづくりプレイヤーがいる中で、行政には多くの相談があります。
その中で、あなただけを特別に応援するわけには行きません。
やる前から応援してくれは基本難しいです。 ※実績ある場合は別。
行政に応援してもらいたいなら、まずは行動し結果をだす事が大事です。
結果を出して、この人ならやれる、この人なら信頼できると思って頂く事で行政だけでなく、様々な方が応援してくれるでしょう。 


企業で100万円の協賛金を頂く際、もし条件や要望があったり、担当者がエラそうであっても、その得られるリターンに対して「条件・要望が事業に影響するデメリット」「我慢する部分」を考慮して協賛を得るかを考えるかと思います。 
しかし、行政から100万円の支援を頂くとしたらどうでしょうか? 
行政は税金で運営しているからか、企業と同じ対応・考え方では無いことが多いです。
私からしたら、企業も行政も全く同じです。
対価を得るプロのプレイヤーになりたいのであれば、行政も企業と同じクライアントです。 意識を変える事が重要です。


そもそも、自分の街は自分で作る。
行政がまちづくり事業を行うより、民間がまちづくり事業を行った方が良いです。
行政とはプレイヤーを応援する立場だと私は考えます。
演劇で言うと、設備(ステージ、音響、照明等)が行政で、演者がプレイヤー(民間)です。
行政は応援してくれる1事業者でしかありません。
その意識があれば、行政が応援してくれたら「ありがとう」が出てきます。

行政は「地域を良くする事が仕事だ」と思ってる方。その通りです。
ただ、地域を良くする仕事=あなたの事業を応援する事ではありません。
どの事業も絶対成功する可能性があります。
成功する為に行政との連携は大きな一助になります。
地域を応援する仕事=あなたの事業を応援する事
になるように、活動を行っていきましょう。


この記事はノウハウの一部を簡潔に紹介しております。
手法・事例の詳細は文字では全て書ききれない為、省かせて頂いております。
伴走支援では、プレイヤーの事業を通してノウハウを活用し支援・育成を行っております。