ページトップへ

福井県まちづくりセンター

地域課題解決、プロジェクト設立、事業構築等のご相談を随時承っております。

CONTACT

福井県まちづくりセンター

ビジネスマナーで大きく損をしている方少なくないです。
まちづくり活動で対価を得ようとなりますと、ビジネス化=ビジネスマナーが大事です。
参照:なぜ、まちづくり活動の多くが長く続かないのか


ビジネスマナーを皆さんどこまで知っているでしょうか?
恐らく、完璧に知り尽くした方は少ないと思います。 自分が知っている事より多くのビジネスマナーがあります。
知らない事で相手に対しレベルを低く見られ、信用が下がる事は多々あります。
例えば、名刺は頂いたら名刺入れの上に置きます。
相手が渡した名刺を手で折り曲げてたり遊んでいたらどう思うでしょうか?
「この人ヤバい」「常識知らないのか」と思われ仕事はしたくないでしょう。
これたまに見ます。実際いるのです。
でも、その人にとってはマナーを知らないから普通なのです。

↑のレベルではないですが、実はあなたも相手に同じように思われている可能性があります。
自分が知らないビジネスマナーを相手が知っていればそれが起きます。

この、ビジネスマナー知ってますか?
❶名刺交換は基本的に机の上では行いません。机を挟んだ会議室で名刺交換をする際も、机の横に移動してから相手の正面で交換するのがマナーとされています。

❷名刺交換では「立場の上の人が先に相手の情報を知る」という暗黙のルールがあります。

❸交換後は、すぐにしまわず、商談や打ち合わせ中でも、名刺入れの上に乗せる形で、机の上などに自分から見て左側に置くのが基本です。

❹複数人で訪問する場合は、役職が上の人から順に名刺を渡すようにします。

❺名刺をしまうのは、基本的にはその商談や打ち合わせが終了してから。 相手が名刺をしまうタイミングに合わせて、自分もしまうようにします。

これは一部です、凄く基本的な事ですが名刺だけでも沢山あります。
知っている人は、知らない人に対してレベルが低い(経験値が低い)と思います。 それは信用を下げる事を意味します。

私が同じ思いをした一例です
・営業に来た方が、スーツでピークドラペルを着てた。
※参照:ラペルについて 外部リンク

・打ち合わせで、呼ばれた方なのに下座に案内される。
※参照:上座・下座について 外部リンク
その他、シャツ、靴、ネクタイ、見送り方等。沢山の場面であります。


お互いの常識の違いで損をする場合もあります。
基本、こちらがお願いに行くのであれば相手の常識に合わせなくては行けません。
例えば
私は営業(提案)でジャケパンでも良いと思っていましたが、私より上の世代の方でジャケパンに馴染みが無いため、ジャケパンで来る私に対して非常識だと思われ不機嫌にさせた事がありました。
営業(提案)では相手がどう思ったが全てです。 相手の常識が正義です。
それから私は営業(提案)の際は基本スーツにネクタイで行っています。


ビジネスマナーは他にも沢山あります。
知らないだけで、実は物凄く損をしています。
覚えるだけで改善できる事なので、一度ネットで調べてみると良いでしょう。


この記事はノウハウの一部を簡潔に紹介しております。
手法・事例の詳細は文字では全て書ききれない為、省かせて頂いております。
伴走支援では、プレイヤーの事業を通してノウハウを活用し支援・育成を行っております。