ページトップへ

福井県まちづくりセンター

地域課題解決、プロジェクト設立、事業構築等のご相談を随時承っております。

CONTACT

福井県まちづくりセンター

まちづくり団体、同業種の組合、商店主による商業団体など
団体は数多くあると思います。
拡大・継続する団体は一握りです。
そのカギは、生産性のある事務局にあります。

 

団体事務局の課題と弊社での解決方法を一部紹介します。
◆課題
固定会費だと皆に同じメリットを与えなくてはいけない為、企画内容が抽象的になり効果が低くなりやすい。バリエーションがもてない。会費上限があり行える数が少ない。
※例:商店街の場合、カフェ、理髪店、アパレル、蕎麦屋など様々な事業者がある中で、皆にメリットを与えようと思うとスタンプラリー的なものや共同広告になる。 
また、消費者にも魅力を与えにくい。
◇対策
固定会費を0円(一部違う団体もあり)にし、参加したい企画によって事業者ごとに会費を支払う変動制にする。
事務局は、会費0円の為様々な企画を構築し提案します。 
実はこの方式が「事業者」「事務局」「消費者」にメリットを構築します。

事業者は、企画と金額を考慮し良いと思ったものだけに参加できる。
事務局は、固定会費でない為遠慮せずにどんどん自由な企画を出せる。 
     会費0円の為、加盟事業者が増え企画対象企業が増える。
消費者は、企画内容が抽象的ではなく、分かりやすくなり満足度が上がる。

◆課題
会費だけでは収益が少ない。
◇対策
企業協賛を募り会費以外の収益を得る。 毎回20万円~150万円
※参照:まちづくり活動を媒体化し収益構造を作る
事業の効率化も行い、人件費(かける時間)を下げる事で経費が減り収益が増える。


生産性のある事務局とは
・自分の給料を自分で稼ぐ ※会費以外からも収益を得る等
・意味のある企画を行う
・投資の概念がある
を指します。 


事務局は歯車です。
事務局の能力で、団体は大きく変わります。 
団体は事務局(プレイヤー)次第です。
もちろん、組織の創立者・運営者である加盟事業者が主ではありますが、加盟事業者がどういった事務局を形成できるかがカギです。


例えば、商店主だけで作る商業団体で考えてみましょう。
・事務局がいない場合
代表者、青年部的な執行部の方が色々動きますが、自社の事業を実施しながらなので 対価が合わなくなり活動疲れが生じます。 
※参照:なぜ、まちづくり活動の多くが長く続かないのか
また、活動で不満があると実施者にクレームが行きますが、実施者からすると自分に対価が合わないことを皆の為に行っているのにという理不尽に嫌気がさすことで活動が無くなる事も少なくないです。

・事務局がいる場合
代表者、青年部的な執行部の方で決めた事を事務局が実施しますので実施者の負担が減ります。 
ただ、事務局を雇用する収益構造を構築する必要があり、その負担は団体会員となる為、採算が合わなければ団体の存続が難しくなります。

・生産のある事務局がいる場合
代表者、青年部的な執行部の方で決めた事を事務局が実施しますので実施者の負担が減ります。
自分の給料を自分で稼ぐ為、事業者負担が激減し団体の存続の可能性も大きく上がります。


弊社の主なビジネススキームは、生産性のある事務局形成を様々な団体で行う事です。
事務局という名のプレイヤーです。
優秀な事務局を形成(育成)し、団体の活性化をはかる。
団体の代表者・執行者は、方針を作り。 団体の方向性、知見を活かした企画提案など。
生産性のある事務局は、方針を動かす。 


この記事はノウハウの一部を簡潔に紹介しております。
手法・事例の詳細は文字では全て書ききれない為、省かせて頂いております。
伴走支援では、プレイヤーの事業を通してノウハウを活用し支援・育成を行っております。