「時間が無くて事業が上手くいかない」
こういった声を聞く事は少なくないです。
時間は皆平等です。
時間を得るには、大きく3つしか方法がありません。
❶自分の使っている時間を削り、事業に充てる
❷人の時間を買う
❸時間の効率化
※「段取」は、収益構築のカギ
今回は❶❷について書きたいと思います。
まちづくりにおいてスタートしたばかりの方は❶が多いと思います。
片手間で始める事の多いまちづくり活動。
活動が増えると、使う時間も増えます。
何かの時間を削って充てるしかありません。
私は、33歳の時に当時片手間でまちづくり活動を行っており時間が足りなくなり
会社を売却し元々の仕事の時間を無くし
まちづくり活動を仕事にする事で時間を得ました。
リスクはあります。
給料減というリスクが生じ
時間というリターンを得ました。
仕事で時間が取れないというのは仕方無い事だと思いますが
リスクを取れば時間を得る事はできます。
基本、成功者程リスクのかけ方が大きいです。
まちづくり活動が進むと自分の時間だけでは限界があります。
次は❷人の時間を買う必要があります。
雇用すれば、人の時間が使えます。
1人雇用すれば自分1人分の時間を得られるのです。
リスクはあります。
給料を支払うというリスクが生じ
時間というリターンを得れます。
何かを削る、時間を買うことで
時間は無限に増やせます。
ビジネスも同じです。
ビジネスでは❶の部分は最初から行っている事が殆どです。
事業を大きくしている方は皆同じ道を通っています。
時間が無いという言い訳は単純にリスクをかけていないだけなのです。
再度、時間は皆平等です。
時間を増やすにはリスクをかけリターンを得る考え方が必要です。
もう1つ壁があります。
得た時間を活用するには、❶❷共に収益構造の構築が必要となります。
雇用しても赤字では続けれません。
※参照:なぜ、まちづくり活動の多くが長く続かないのか
まちづくり活動を媒体化し収益構造を作る
「時間が無い」
これは厳しく言うと、言い訳でしかないです。
何かを削り、時間を得るか
人の時間を買うか
あなたが行っている事業が素晴らしいのであれば、拡大・継続する為に
時間を増やしていきましょう。