ページトップへ

福井県まちづくりセンター

地域課題解決、プロジェクト設立、事業構築等のご相談を随時承っております。

CONTACT

福井県まちづくりセンター

私は、企画(コンテンツ)のノウハウを大きく「考え方」と「手法」に分けています。
考え方とは、根っこの部分で、企画全てに共通するものです。

企画例↓
・イベント
・フリーペーパー
・WEBサイト
・SNS
・キャンペーン


考え方が、企画の形となります。
良い考え方を持っていないと、持続可能な良い企画を作りづける事は難しいと考えています。


講座では、主に「考え方」を伝えています。
どの企画にも通じ、考え方次第で、持続性、良い企画ができるかが変わる為です。

考え方の一部紹介です↓

「関係者を巻き込む時の考え方は三方良しの精神」(参照:プロジェクトの成功者の共通点)

「始める時は最初人数から」(参照:なぜ、最少人数から始める方が成功しやすいのか)

「動機ベースで構築する」(参照:集客は「ターゲット」より「ペルソナ(動機設定)」が重要)

「企画を参加者向けに変える」(参照:企画を参加者向けに変えると集客向上)

「段取りを良くして効率よく」(参照:「段取」は、収益構築のカギ)

「修正は常に早く」(参照:参加者集めは修正のスピードが重要)

「一緒ではなく、連携先を探す」(参照:一緒より連携の方が企画は良くなる)

「終了後はブラッシュアップのために正しく検証」(参照:正しく検証しないとブラッシュアップされない)


上記は一部です。
数えきれないほどのノウハウがあります。

 

「やり方」は、伴走支援にて伝えます。
考え方と違い、やり方は様々で事業によって変わります。
事業に沿ったやり方を助言していきます。

伴走支援では、考え方も一緒に助言します。
講座で知見を高めても、身体に染み付くのに時間がかかる事が多いです。
スポーツでノウハウを得ても実施できるまでに時間を要すのと同じです。
覚えた知識を、自身の活動を通して伝える事で、染み付きやすくなります。

プレイヤー育成の近道は
⑴講座で知見を高め
⑵伴走支援を通して自身の活動に染み付かせる

私の伴走支援では、そうする意味をかみ砕いて説明するようにしています。
成功する方法は無限。 私の助言以外の方法でも成功する方法はあります。
数式で例えますと、50という答えを探すのに
25+25
50+0
25×2
10000-9950
20000÷400
どれも答えにできます。
私が伝えるのは25+25のやり方とすれば
他にもシンプルに答えを出す方法もあれば
ちょっとややこしい計算、トリッキーなものと様々あります。

自分でやり方を選ばないと、自分事になりませんし、責任も持ちにくいです。
私の助言ではなく、ちょっとややこしいやり方で行ってみて、後から私の助言のやり方が良かったという方もいますし、そうでない方もいます。
過去に、私が助言した一部の事と反対の事を行い、大成功したイベントもあります。
その方の持つ独自のコネクションが成せたものでした。

成功方法は無限大です。
プレイヤー自身のやり方を見つけ、ダメだったら思った直ぐに修正する。
自分を信じて、柔軟に対応する事がプレイヤーにとって大事なことだと思います。


この記事はノウハウの一部を簡潔に紹介しております。
手法・事例の詳細は文字では全て書ききれない為、省かせて頂いております。
伴走支援では、プレイヤーの事業を通してノウハウを活用し支援・育成を行っております。