ページトップへ

福井県まちづくりセンター

地域課題解決、プロジェクト設立、事業構築等のご相談を随時承っております。

CONTACT

福井県まちづくりセンター

大学のシーズ、PBLと産業界、自治体を繋げる少人数制のマッチングイベントを全6回開催いたします!
ふくい産学官連携マッチング・ミーティング2024
お申込みはコチラより⇒ https://forms.gle/P9ZvXbogRjUQRkZR9

2024年2月に全6回開催いたします。
ご興味のあるイベントに是非ご応募ください。
■大学のシーズを知る「講座」60分+シーズを深堀する「少人数ディスカッション」60分
■参加費無料
■各会10社限定 1社複数名参加が可能ですが、ディスカッションは1社1名迄となります。
■各会開始30分前より受付開始となります 開始10分前にご入場ください。


講座❶2月5日㈪13時30分~15時40分 AOSSA7階 Fスクエア

学生の力と連携し企業課題解決を!
【概要】
学生が主体的・協働的に問題を発見し、グループワークやフィールドワーク等を通して課題解決へのアプローチ方法を習得する教育方法「PBL」
福井大学国際地域学部では、様々な企業の課題をPBLと連携し解決を目指しております。
PBLと連携し企業課題解決を考えている企業様のご参加をお待ちしております。

【ミーティング内容】
■講座         
・実際に行ったPBLの事例紹介
・P B Lの学年進行の全体像や評価の基準、連携の中での成果や課題
■ディスカッション   
・参加企業の課題を教えていただき、講師からの
・講座内容の深堀したい点、不明点等の質疑

【講師情報】
https://r-info.ad.u-fukui.ac.jp/Profiles/8/0000711/profile.html




講座❷2月9日㈮13時30分~15時40分 福井県立大学

知らなきゃ損!Chat GPTを活用する事でどの業種も業務改善ができる!
【概要】
Chat GPTは便利だと思っているけど業務に取り入れている方はまだまだ少ない状況です。
どの業種でも活用する事で業務改革が行えます。
AI技術の仕組みや安全な導入方法、データの安全性に関するポイントを網羅しています。
当講座は、Chat GPTを活用し効率化、コスト削減、ユーザーエクスペリエンスの向上を目指したい方向けとなっております。 知識が無い方でも簡単に活用が出来ます。

【ミーティング内容】
■講座         
・Chat GPTの使い方
・Chat GPTを活用した事例紹介

■ディスカッション   
・参加企業の課題を教えていただき、講師と連携案を模索する
・講座内容の深堀したい点、不明点等の質疑

【講師情報】
http://www.fpu.ac.jp/faculty_members/d000000f.html




講座❸2月14日㈬13時30分~15時30分 福井工業大学

デザイン思考を取り入れ、業績向上!
【概要】
モノや情報があふれている現在は、ただ新しいだけでは顧客に受け入れられなくなっています。こうした課題を解決するには、ユーザーや顧客の視点・共感から真の課題を抽出する「デザイン思考」を取り入れる事が重要です。
当講座では、デザイン思考法のノウハウの提供と、講師が国内企業と行ってきた様々な実例を紹介します。

【ミーティング内容】
■講座
・デザイン思考のノウハウ提供、この思考を取り入れた開発の実例を紹介

■ディスカッション
・身近なシステムの課題を共有、その後に参加企業の課題を考え、講師がデザイン思考を活用するための助言
・講座内容の深堀したい点、不明点等の質疑、連携の可能性

【講師情報】
https://futredb.fukui-ut.ac.jp/html/100000083_ja.htm




講座❹2月15日㈭13時30分~15時40分 AOSSA7階 Fスクエア

可視光LEDを用いた光反応の最新研究を活用し、新たなSDGs製品・材料ができる!
【概要】
近年の研究で二酸化炭素を資源としてカルボン酸を合成できることが
多く報告されてきています。しかし、そのカルボン酸を実際の製品に
変換させる必要があります。
我々はカルボン酸から金属や熱などを使用せずに穏和な光エネルギーを用いて
医薬品や特殊な高分子材料を合成する最新研究を行っています。
最終的には実用的な合成、製品へと発展させたい思いがあります。
当講座では、最新研究を報告します。

【ミーティング内容】
■講座         
・光反応に関する最新研究の報告

■ディスカッション   
・参加企業の参加目的を教えていただき、講師と活用方法を模索する
・講座内容の深堀したい点、不明点等の質疑

【講師情報】
http://www.ce.fukui-nct.ac.jp/staff/yamawaki/




講座❺2月26日㈪16時00分~18時10分 福井県立大学

福井県産オリジナルチーズを活用し消費活性化を!
【概要】
福井県産植物由来の乳酸菌を用いた、新しい製法による福井ゆかりのブランドチーズの開発を行っています。 福井にしかないチーズに付加価値を構築したいと考えております。
今後、企業でチーズを料理に取り入れて頂く、販売を行って頂ける、商品開発を行って頂ける協働先を探して参ります。 ※生産量に限りがある為、協働先は限られます。
また、2024年北陸新幹線が開業し観光客が増える中、オリジナルチーズはチャンスだと考えてります。
当講座は、チーズの開発内容発表と試食会を行い、今後活用頂ける企業とのマッチングを目的に実施いたします。

【ミーティング内容】
■講座         
・開発内容の発表
・試食会

■ディスカッション   
・参加企業のチーズの活用方法案を教えていただき、講師と活用案を模索する
・講座内容の深堀したい点、不明点等の質疑

【講師情報】
https://www.fpu.ac.jp/faculty_members/hibi.html




講座❻2月29日㈭13時30分~15時40分 仁愛大学

自走型ロボットで獣害対策ができる!
【概要】
獣害対策を行っても、最初は効果があっても動物が慣れてしまい効果が薄れてしまう。どういった方法が効果的なのか分からない。など獣害対策に悩まれている方は多いと思います。
獣害対策として、共同研究をおこなっている自走式ウルフムーバーを用いた動物忌避の実験結果について報告します。 
また、獣害対策に悩む方々が集まり、実施した事と結果をディスカッションで共有する事で解決策を見つける場にしたいと思います。

【ミーティング内容】
■講座         
・自走式ウルフムーバーの概要と実験結果報告

■ディスカッション   
・参加企業の悩み、実施した内容を教えていただき講師と解決方法を模索する
・講座内容の深堀したい点、不明点等の質疑

【講師情報】
https://www.jindai.ac.jp/database/staff/abiko-satoshi.html


お申込みはコチラより⇒ https://forms.gle/P9ZvXbogRjUQRkZR9

前回大好評 2023年3月開催↓
https://www.machidukuri.fukui.jp/news/5132/