設立 | 2020年4月 |
---|---|
目的 | 地域課題の解決・より良い地域の創生の為 まちづくりプレイヤーの創出 |
理事 | 代表理事 竹本祐司(一般社団法人地域改革) 専務理事 高橋良彰(株式会社 福井新聞社) 理事 山田聡 (公益社団法人 福井青年会議所) 理事 和田敬信 (元福井県庁) 理事 岩井宏太(株式会社オールコネクト) 理事 堀一心(株式会社 fuプロダクション) |
事業内容 | ・プレイヤー育成事業 ・地域活性化事業 ・広報支援事業 ・プロジェクト事務局委託事業 ・共同販促事業 ・前各号に附帯関連する一切の事業 |
組織の特徴 | ・完全民営による自由度の高い組織でソフト構築 ・事業構築アドバイスとマネタイズサポートによるプレイヤー創出 ・行政、企業の情報を一元化して有益な調整を行う ・民間・行政の長所短所を生かし合い、福井活性化を目指す |
問い合わせ先 | 〒910-0006 福井県福井市中央1丁目9-24 福井中央ビル3階 TEL:0776-50-3578(平日9時~18時) MAIL:info@machidukuri.fukui.jp |
地域活性化はプレイヤー次第
同じコンテンツでも「人」次第で成功(正解)にも失敗(不正解)にもなり得る。
例えば、数ある出会いのイベントは 同じコンテンツでも成功もあれば失敗もある。
コンテンツに罪はなく、行う人次第である。
各々、推したいコンテンツや思いはあるが成功させた人のやりたい事が「正解になる」
やらない人がやる事を決めても、誰もやらない
やる人がやる事を決めるから可能性が生まれる
言っても、待っても、誰もしてくれないし、何も始まらない
自分が思う事を正解にしたいなら自分がやるしかない
これからを「正解」にするのは「人」次第人=「プレイヤー」と共に、より良い地域を!
優良なソフト事業が生まれない土壌
優良なソフト事業とは、<①熱い思い>から始まり、<②スピード感と尖ったコンテンツ>を有し、<③多くの失敗と成功の繰り返しによるノウハウの蓄積>の繰り返しにより生まれると考えます。ソフト事業は行政が行うべきという考えもあるかもしれませんが当センターでは民間が主導で行うべきだと考えます。
行政の組織上、担当者が変わってしまうために①と③が引き継げず、合意形成により②も難しい場合が多いです。また、「やる人がやる事を決める」のではなく、「やらない人がやる事を決める」ことも課題の1つです。
「人」に投資を
これまでのソフト事業の多くは、一過性が多く、例えば補助金を充てた場合も無くなれば終了する事が多いです。持続可能な事業にするためには「人」に投資をすることが必要です。「モノ」だけに投資を使えば投資を行い続けなくては継続ができません。「モノ」をつくる「人」に投資を行えば成長し資産化されます。投資を使い捨てではなく、資産になるような人材育成に充てていくことが重要だと考えます。
プレイヤーを育成するために
事業によって異なりますが、市民活動の事業拡大・継続のポイントとして本業・兼業として活動(収益事業)を行えることも重要だと考えます。市民活動は「ワクワク感」「自己有用感」から始める事が多く、活動を続ける中で金銭的・時間的負担が増え、それに比例し活動が低下する事が多いです。仕事として市民活動のみを行う、もしくは兼業として副収入を得る事で事業拡大と継続が見込めます。収益を上げ続けられる事は「価値ある活動」である証拠です。プレイヤー育成にはプロジェクト形成理論、事業構築サポート、情報を一元化・共有し調整する事で可能だと考えます。
社会起業家によるソフト事業創出
今後、官も民も益々「パラレルキャリア=複数の経歴を並行」が求められる社会になっていくと思います。当センターでは、【社会起業家=社会的課題の解決のために、ビジネス手法を取り入れて新たな事業を創造する人材】に育成していくことを目指します。そして【民間主導×行政後押し】の構図で、「持続可能」で「新たな派生効果を生み出す」ソフト事業を数多く創り出して参ります。
プロプレイヤーを生み出す
ソフトの地域活性化事業は産業化されておらずボランティアが殆どです。
仕事として地域活動を行うプロプレイヤーの存在が重要です。
仕事として行えば「時間」が何倍も多く使え「覚悟」も生まれ「生産性」も向上します。
プロとして行う事は非常に難しい事ですが、弊社では経験による「ノウハウ」、ネットワーク力による「情報量」を活かしプロプレイヤーを生み出します。
プロプレイヤーを生み出したい自治体、なりたい個人は弊社までお気軽にご連絡下さい。
ビジネス要素が足りない
まちづくりに圧倒的に足りないものはビジネス⇒稼ぐ力。
稼ぐためにまちづくりを行っているわけではないですが、行っている事業が素晴らしいのであれば継続する為に稼いで頂きたい。
情熱で始まり情熱で終わるプロジェクトを多く見てきました。9割以上だと思っております。
情熱で始まりメリットで継続する。対価を求め、対価を与えましょう。
コンテンツをプロとして提供し、プライドを持ち価値を提供しましょう。
ビジネス化できている時、そのプロジェクトは大きな価値を提供できていると思います。



関連会社
supported by
